コロナ禍で北海道も緊急事態宣言中で、4度目の中止となりました。
10本の花茎が上がっています。実は9本なのですが同じ所に同時に2本上がる場合があります。それで10本なのです。大株として充実した株になるに従い、時には花茎がダブルで上がることがあります。
この株には10本の花茎がついています。開花すべく花がまだ沢山控えていますので暫く楽しめます。
一部の葉に欠損部分がありますが、綺麗な花が咲くのを見たくて、展示会を意識する事なく植え直しもせず楽しんだ株です。やはり、花は綺麗ですね。
この株には9本の花茎が上がっています。
今年の春の展示会に出品出来なかった株で、原因不明の3枚の葉に異常を見つけ「葉の中抜き」(間引き)をして管理していた株でした。
この株には15本の花茎が上がっています。
思ってもいなかった復活です。その時の記録が 大切な株のトラブル、処置の仕方 その1 に記録しています。
私の場合、約70日前に花摘みを終えて開花を待つ育て方です。夏の暑さを乗り越えてての秋の展示会。作品として出品させるのは、葉に気持ちを込めると花の量が足りなくなり、また、花上りを意識すると葉が固くなる。なかなか上手くいかないです。特に、秋の展示会の為の花上げは、気温に左右されるので気を使います。
北国と言えども昨今の夏の気温は高く、冷房付きのセントポーリア専用の部屋でもあれば良いのですが、秋の展示会に向けての株作りはとても難しいです。それでも5月から取り組み、花数は少ないですが、5ヶ月間大株作りを楽しむ事が出来ました。
hanazuki さん おはようございます。
どれも素敵なセントポーリア ですね。
葉の大きさ
最高ですね。
ブログで 展示会 出来ますね。見せていただけて ラッキーです。
ひまわりさん、こんにちは~♪
私の大株作りのきっかけは、40年前、帯広の展示会場で、手のひらサイズの葉に紫色の花が100輪以上はついていたと思うのですよ。
普通種「サムシングスペシャル」を見た時から始まりました。ですから、愛好会にはショープランツを作ることを目的に入会し、春・秋の展示会を楽しみました。
セントポーリアのお陰で、多くの人達と良いご縁が出来、セントポーリアを介しての楽しい思い出を作る事が出来ました。そうですね。セントポーリアに感謝です!
ひまわりさん、いつも、ありがとうございます。
おはようございます。
きっかけは 私とは大違い
近所の 家で 昼間に電気が どうも点いているよう
聞くとセントポーリア
家を建て替えたら リビングに ワーデアンケースおきたい思い
平成3年に家を建て替え4年6月葉を6枚いただき。
路地に バーミキュライトと発泡スチロールの容器に 植えて
新芽が 6枚ずつでき、容器に 分けて入れ、子供が 6個ずつ出来て、次の年 葉好園のお花屋にセントポーリア の入会希望申し込んで
3月から 会員に なれました。
初めてすぐに 黄花が有名で 広島 三越に 展示会 見に行き、
そこからはまり出し15周年が 近づいていたので、キャニオンの苗 10個買って帰り、キャニオンの Oさんに 苗選んでもらいました。
エメラルドラブ も入っていました。40センチには なりました。2年がかりで育てました。
トレイル も 60センチの 丸ケース購入、
大阪 創生園に勉強会にも通い、
長崎、神代寺植物園、仙台 毎年会から旅行で 展示会 見に行きました。
ひまわりさん、こんにちは〜♪
良き時代でしたね。昔を懐かしんであるなんて!お互い歳を重ねたからでしょう。
現在は、SNSを通じて、家にいながらにして、花友さんたちのブログを見に行ったり、Instagram、YouTube、Facebook…、と刺激がありますね。(脳か活性化される)
その輪の中に、ひまわりさんも、私も居るのです。これって、凄いことですよ。SNSのお陰ですね。
パソコン覚えていて良かったですね。(*^^)v