昨年、寒さに当て瀕死の状態からの復活です。上の画像に様に咲いてくれました。
12/8日の画像です。
良〜く見ると、小さな芽が出ていましたので、助かると信じていました。\(^o^)/

家庭菜園では、鉢植えのズッキーニも、
鉢植えのイチゴも、
ジャガイモも、

庭では薔薇が咲き出しました。
フェリシア

クロッカス ローズ

マチルダ
本州の薔薇の時期とは違い、2ヶ月遅れですが…、北海道の薔薇は、昼夜の寒暖の差があり色鮮やかです。
また、同じ薔薇でも秋に咲く薔薇は、更に濃い色で咲き趣も違います。私はどちらの咲き方も好きです。
関連
hanazukiさん お花を育てたり、家庭菜園をしているときが、最高に幸せですね。
収穫を楽しみに頑張ってね。
スーちゃん、ごきげんよう。
私は、今、豊平公園緑のセンターへ向かっています。もうそろそろ着きます。
今日のセントポーリアの例会は「トレイルの育て方です。」
あっ、着きました。行って来ま〜す。
こんにちは
セントポーリアの勉強会に出られているのですね。 大好きなんですね。
マーガレット見事に復活 より一層可愛く感じますね。
野菜や苺、バラも沢山作られて、、、 お世話が大変じゃないですか
ジャガイモの花って 立ち上がって咲くんですね。 初めて知りました。
ジャガイモ畑見物ツアーがあるというお話しは楽しいです。
ラベンダー畑や芝桜は 当たり前ですね。
ネットを通じて 各地の情報が得られ楽しいです。
スーちゃん、くちゃさん、こんにちは。
豊平公園緑のセンターでの例会が終わり、いつもの月寒温泉で、遅い昼食を頂きくつろいでいます。
はい、好きな事はいといません。楽しんでいます。(^_-) 植物全般好きなのです。
本当は、この度の例会は欠席するつもりでいたのですが…、
7月10日、札幌の友人(お琴の先生)から、北海道箏曲演奏会の招待状を頂きまして…、
彼女のお母様(大先生)は、今年92歳で、「母と一緒の舞台はこれが最後になります。」とのお便りを頂きました。
プログラムには、懐かしい曲、弾いたことのある曲も多く、差し入れを持って会いに行く事にしました。
それで、今月のセントポーリア例会も出席することにしたと言うわけです。
hanazukiさん 92歳でお琴の演奏会ですか、素敵ですね、あやかりたいです。
トレイルの育て方を教えてくださいね。
スーちゃん、こんばんは。
只今、息子宅です。
10日の演奏会は、東京のお家元も特別出演されての大演奏会の様で楽しみです。
勉強会の感想は、トレイル種の性質、植え替えの手順等、私なりに理論では分かっていましたが…、
「フゥ〜ン、成る程。それぞれやり方があるのだなぁ〜」と、思いました。
良い所は取り入れ様とは思いましたが…、「そこまでは〜、」感があり、自分とは一緒にはならないと思いました。
私の感想は、「仕立て方の手順は、人それぞれで色々あっても良しかな」でした。
やはり、セントポーリアはトレイル種が好きです。育てていて、一番楽しいです。