5月中旬に黒ビニールポットに挿したストーク。
あの小さな一本の花茎から芽吹いた小さな苗です。(可愛い)
2ヶ月も経っていないのに…、葉挿しより早く苗が取れますね。黒のビニールポット1号を使っています。
左は1号ビニール黒ポット。右は、2号鉢です。この小さい方が育ちが良いように思います。
hanazukiさん お早うございます。 葉ざしよりストーク挿しのほうが早く成長するのですね。 挑戦してみようかな。
スーちゃん、こんばんは。
私は、ストーク挿しは勿論、葉挿しのか細い苗、特に、ミニ種等に使用します。
ひと手間はかかるのですが…、この1号黒ポットからの苗づくりは、用土が少ないので成長は早い様に思います。
2号鉢だと、用土が多く、か細い苗にはストレスがかかる場合もありますよね。 私は、随分前から使用しています。
そちらで、1号黒ポットは入手出来ますか?
少し、お試し程度にお送り致しますか。
hanazukiさん 2号鉢が一番小さいのかな、と思っていました、1号鉢を探してみます、無かったらお願いしますね。
スーちゃん、分かりました。見つからなかったらお送りしますね。(^^)
hanazukiさん、こんにちは(^_-)
hanazukiさんは、葉挿しはしないで、ストーク挿しでセントを増やされていますよね。 そこで1点質問させて下さい。
ストーク挿しする際に、 ストーク自体の殺菌(台所洗剤等を水に薄める)をしたり、 用土に挿した後、ラップやフラコンで保湿して育てられています?
それとも、密封しないでの育て方で成功しますか? 密封しない場合、受け皿に水を絶やさないようにするのが秘訣なのでしょうか?
小生の場合、ラップやフラコンに入れないで保湿なしで育てると、 受け皿には水があっても、「空中に出ているストーク自体が乾いて」しまい、なかなか成功しません。
よって、全てラップしたり、フラコンに入れてストーク挿しをしています。 この方法ですと成功率が格段に高くなります。小生宅においてはですが。
密封しない方法でストーク挿しが成功する秘訣がありましたら、宜しければご教示下さい。
宜しくお願いいたします。m(__)m
nenttoh
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
We use cookies to improve your experience on our site. By using our site, you consent to cookies.
Manage your cookie preferences below:
Essential cookies enable basic functions and are necessary for the proper function of the website.
These cookies are needed for adding comments on this website.
Statistics cookies collect information anonymously. This information helps us understand how visitors use our website.
Marketing cookies are used to follow visitors to websites. The intention is to show ads that are relevant and engaging to the individual user.
hanazukiさん お早うございます。
葉ざしよりストーク挿しのほうが早く成長するのですね。
挑戦してみようかな。
スーちゃん、こんばんは。
私は、ストーク挿しは勿論、葉挿しのか細い苗、特に、ミニ種等に使用します。
ひと手間はかかるのですが…、この1号黒ポットからの苗づくりは、用土が少ないので成長は早い様に思います。
2号鉢だと、用土が多く、か細い苗にはストレスがかかる場合もありますよね。
私は、随分前から使用しています。
そちらで、1号黒ポットは入手出来ますか?
少し、お試し程度にお送り致しますか。
hanazukiさん 2号鉢が一番小さいのかな、と思っていました、1号鉢を探してみます、無かったらお願いしますね。
スーちゃん、分かりました。見つからなかったらお送りしますね。(^^)
hanazukiさん、こんにちは(^_-)
hanazukiさんは、葉挿しはしないで、ストーク挿しでセントを増やされていますよね。
そこで1点質問させて下さい。
ストーク挿しする際に、
ストーク自体の殺菌(台所洗剤等を水に薄める)をしたり、
用土に挿した後、ラップやフラコンで保湿して育てられています?
それとも、密封しないでの育て方で成功しますか?
密封しない場合、受け皿に水を絶やさないようにするのが秘訣なのでしょうか?
小生の場合、ラップやフラコンに入れないで保湿なしで育てると、
受け皿には水があっても、「空中に出ているストーク自体が乾いて」しまい、なかなか成功しません。
よって、全てラップしたり、フラコンに入れてストーク挿しをしています。
この方法ですと成功率が格段に高くなります。小生宅においてはですが。
密封しない方法でストーク挿しが成功する秘訣がありましたら、宜しければご教示下さい。
宜しくお願いいたします。m(__)m
nenttoh