2017年7月23日2017年7月23日 蝦夷ニュウ 昨日は、久し振りに湧き水を汲みに行って来ました。 この時期、道中至る所で咲いているこの花の名は「蝦夷ニュウ」回りの草より一段と抜きん出、白い小花が多数集まって壮大な花を付け咲いていました。(草丈1〜3m) 「蝦夷」〜 北海道 で、「ニュウ」〜アイヌ語では甘い茎です。食した事はないですが…、ウド、フキより美味しいそうです。 残念ながら、ハマナスの花は終わりに近づいていました。 海岸近くでも「蝦夷ニュウ」 十勝内陸は30度超えなのに、海沿いの気温17度、日が陰ってくると寒いぐらいでした。
ひまわりさん、関東以西では咲いていないのでは…、思っていました。 標高が高い山だと、「にゅう」は自生しているのでしょうね。 子供の頃は、生えていて当たり前、気にもとめていなかった野草類が、この歳になって、良〜く見ると、それぞれが美しいのです。 返信
hanazukiさん こんにちは
ウドのお花に似ていますね。
伊吹山で見たことあります。
ひまわりさん、関東以西では咲いていないのでは…、思っていました。
標高が高い山だと、「にゅう」は自生しているのでしょうね。
子供の頃は、生えていて当たり前、気にもとめていなかった野草類が、この歳になって、良〜く見ると、それぞれが美しいのです。
hanazukiさん こんばんは
蝦夷にゅう
私が見たのは
蝦夷にゅうと言うお名前では
無いと思います
よく似たお花
ウドのお花
伊吹山で 見たお花でした。
こんばんは〜。
そうですね。ウドの花に似ていますね。